未経験でもWEB業界に転職できるとは聞いたことがある。
何が自分に合っているのか、どんな仕事があるのか調べてみたけれど想像がつかない。
そもそも本当に未経験から働き始めて通用する世界なのか?など疑問は尽きませんよね。
この記事ではそんな人にぜひ知ってほしいインターネット・アカデミーについて紹介します
こんな人にオススメ
- Web業界への転職を検討している方
- 実績のあるスクールで学びたい方
- 副収入で少しでも家計の足しにしたい方
- リモートワーク・在宅で時間に縛られない仕事をしたい方
この記事では以下の内容を書いています
記事の内容
- インターネット・アカデミーの内容と特徴
- インターネット・アカデミーの評判・口コミ
- インターネット・アカデミーまとめ

WEB業界とはそもそも何だろう?
そんな初心者の方にもぜひ見てもらいたい内容となっています。
インターネット・アカデミーについての概要
特徴
- 大手制作会社のノウハウを学ぶことができる
- Webに関する総合的なスキルを磨くのに最適
- Webマーケティングのノウハウを学習できる
インターネット・アカデミーは1995年に開校した日本初のWeb専門スクール。
Webデザイン、プログラミング、マーケティングなど、現場で活躍出来るIT人材の育成をインターネットの黎明期から行い、3万人の卒業生が活躍。
Web業界における世界最高位の団体「W3C」メンバーに日本の民間教育機関として初めて加盟。
2020年度は情報通信技術賞(総務大臣表彰)を受賞するなど、最新技術の普及活動にも力を入れている。
インターネット・アカデミーの母体は「東京藝術大学」「気象庁」など日本有数の制作実績を持つWeb制作会社のため、現場のノウハウをダイレクトに学ぶことが可能。
随時入校OK、オンライン&通学を組み合わせて、自分の好きな時間に学べるので、働きながらでも学びやすいのが魅力。
Webデザイン・プログラミングが学べるスクールは増えてきていますが、開校から25年の実績と講師力、卒業生の活躍からもその教育内容の質の高さがうかがえます。
コース内容
受講できるコースは大きくわけて3種類。
WEBデザイン系・プログラミング系・マーケティング系と別れた後さらにその中で細分化されています。
WEBデザイン系コース

デザイン系コースでは制作現場で必須のPhotoshop、Illustrator、UI/UX・動画といったグラフィックソフトを駆使してデザインの基礎そしてプロレベルのレイアウト技術までを体系的に学べるコース。
未経験からWebデザイナーに就職・転職したい方、ご自宅での在宅・副業を目指している方、Web担当者として自社サイトの更新をしたい方におすすめ。
Webデザイナー入門コース
Webデザイナー入門コースでは、グラフィックソフトを使って基本からプロのWebレイアウト技術まで学べる。
バナー制作やWebサイトのデザイン制作をしたい方におすすめ。
Webデザイナーコース
Webデザイナーを目指す方のスタンダードコース。
Webサイトを実際に制作するために必要なデザインとプログラミングスキルを身につけることができます。
Webデザイナー総合コース
制作実習やよりハイレベルなJavaScriptを習得することで、即戦力として現場で活躍できる人材になることを目指すコース。
制作会社や自社サイトの運営、企業のWeb担当者として働きたい方におすすめです。
プログラミングコース

実績のあるスクールだからできる、初心者から経験者まで求めるプログラミングスキルが幅広く身につけられるコース。
未経験からIT業界に就職・転職したい方、スキルアップや実際にWebサイト・アプリ制作で在宅・副業したい方におすすめ。
プログラマー入門コース
これまでに20,000人以上が受講したコースで、Web制作において必須となる基礎・基本を学ぶことができるコース。
初心者の方や正しいHTMLの知識を学びたい方、Webサイトの更新作業を担う方にもおすすめ。
ITエンジニア入門コース
ITエンジニアコースはサーバーとして圧倒的なシェアを持つ「Linux」の基礎から実践的運用までを網羅し、現場で使える技術を学習するコース。
Webサーバーの構築を基礎から学びたい方やLPIC資格の取得を目指す方におすすめ。
ITエンジニア総合コース
ITエンジニア総合コースでは、ECサイト(ショッピングサイト)のシステムからCMS構築、ネットワーク管理、サーバー構築と運用まで、あらゆるシステム開発へ対応できる人材を育成。
マーケティングコース

マーケティングコースでは、実際の現場で使うWebサイトの分析と運用、そしてチームのマネジメント手法まで学習することができる。
Web担当者として売上や集客のアップを目指したい方、より効果のあるプロジェクトマネジメントの手法を学びたい方はもちろん、フリーランス・独立を視野に入れている方にもおすすめのコース。
Web担当者コース
Web担当者コースではWebサイトの制作基礎スキルと、Webマーケティングの実践的な運用知識を習得できる。
企業のWeb担当者の方やWebマーケティングのノウハウを知りたい方におすすめ。
ECサイト運用コース
Webサイトの運用に必須となるHTMLの知識に加え、商品管理システムなどの揮発に使われるプログラミング言語PHP、ワードプレス(WordPress)の設定方法を学ぶことができます。ECサイトを運営する企業の担当者の方やWordPressnoカスタマイズを学びたい方におすすめです。
Webディレクターコース
WebディレクターコースではWebサイトの企画・進行・制作技術、スマートフォン対応などのすぐに役立つ知識やノウハウを体系的に学ぶことができる。
制作とマネジメントの両方を学びたい方、フリーや独立を目指す方などにおすすめです。
(コース詳細は2022年 9月現在の内容)
コース内容まとめ

多くのコースが用意されていることに驚いたのではないでしょうか?
ご紹介した内容以外にもいくつかコースが用意されています。
「自分が学びたい内容はどのコースが適しているのか」や「どんなことが学べるかをもっと知りたい」といった方のために、無料カウンセリングを受けることができます。積極的にカウンセリングを活用することで、悩みや困っていること、やりたいことがさらに明確になるはず!
周りに同じような境遇の人がいない、何から始めればよいかわからないと言う人も、専門家への相談を通して見えてくることがきっとあります。
カウンセリングは無料なので、1度相談してみることをおすすめします。
卒業生の実績

卒業生の体験談をまとめました。
(引用元:公式サイト)
「デザインからマネジメントまで、Webについて幅広い知識を身につけることができました。特に、大手企業のWebサイトを受注する過程で、プロデュースやディレクションの授業で学んだマネジメント系のスキルが非常に役に立ち、クライアントへの企画提案をはじめ、スケジュール管理や制作スタッフへの指示など、現場での作業をスムーズに行うことができました」

ヤフーで働く今も知識が役に立っています
菊池 達也さん(ヤフー株式会社)
インターネット・アカデミーのライブ授業やテキストでは、未経験者でもわかりやすいようにWebマーケティングの知識が説明されています。 Webマーケティングの情報は水物ではありますが、数年経った今でも、スクールで学んだ内容が仕事に活かされています。(中略)学びやすいテキストやスクールの皆様のサポートのおかげで、今のキャリアを築くことができました。

実務で活かせるWebデザインの知識が体系的に学べる
石塚 真理亜さん(小学館)
独学でWebデザインの勉強を行ったりもしましたが、インターネット・アカデミーに通ったことで、自分の学んできたことの答え合わせができただけではなく、全体像を体系的に理解することができました。特にマンツーマン授業にはすごく助けられました。講師にわからないことを都度相談できたおかげで、スキルが身に付き、その経験は今でも仕事で役立っています。

「自分にできることを身に付けたい」との思いから、インターネット・アカデミーへ
アッキーさん(人気YouTuber)
カウンセリングでは、趣味の話から始まり、興味のあることを伝えて何を学ぶべきか相談しました。絵を描くのが好きだったので、最初はプログラミングよりもPhotoshopやIllustratorなどデザイン系がやりたいと思っていました。プログラミングはまったく経験がなく、難しそうというイメージがあったのですが、受講生が作ったホームページを見せていただき、「こんなサイトが自分で作れるんだ!」とやってみたい気持ちが大きくなり、挑戦してみることにしました。
この他にも多数、卒業生が掲載されており経歴やその後の活躍も様々。
公式サイトの卒業生実績を読むことで、自分の未来をさらに具体的に想像することもできます。
キャリアや受講料など相談内容は何でもOKなので、なんとなくWEB業界に興味があるという段階でもカウンセラーの無料相談をうけるのがおススメ!
まとめ
この記事ではインターネット・アカデミーについてまとめました。
プロのカウンセラーと無料相談を受けることで、自分にぴったりの職種や仕事内容、スクールでの学び方まで、好きな時間に何でも聞けます。
オンラインでも相談はできるので、どこからでも受けられるのが便利。
無料相談の申し込みフォームはとても簡単でしたよ!
WEB業界に興味のある人は確かな実績のあるインターネット・アカデミーでスキルアップを目指してみませんか?
授業で学んだマネジメントスキルが実際の仕事をスムーズに
三上 洋介さん(株式会社クーシー/Webディレクター)